MENU

卒業式の袴に合う半衿は?選び方のコツ・雰囲気別おすすめデザイン7選

  • URLをコピーしました!

半衿(はんえり)は、長襦袢の襟に縫い付けて使う、細長い薄手の布。

袴姿や、振袖姿の顔まわりを明るく見せる重要なアイテムです。

半衿にこだわることで、清楚で上品な雰囲気から、華やかさや個性をプラスしたスタイルまで、さまざまな印象を演出できます。

最近では、袴レンタルに半衿が最初から付いている場合も多いですが、自分らしさを出したい方は好みの半衿を準備するのもおすすめです。

この記事では、袴の半衿について詳しく解説します。

  • 袴に合う半衿の選び方のコツ
  • 【雰囲気別】おすすめ半衿7選【刺繍・レース・ビーズ】
  • 自分で取り付ける2つの方法
  • お手入れや保管方法

袴姿を美しく見せるためには、襟元のコーディネートが欠かせません。

コーディネートに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください!

目次

半衿とは

半衿(はんえり)とは、長襦袢(ながじゅばん)の襟に縫い付けて使う細長い薄手の布のことです。

袴姿や振袖姿のときに、着物の襟元から少しだけ見える部分で、顔まわりを明るく見せる役割があります。

白の半衿は定番で、上品で清楚な印象を与えることができます。

また、最近では刺繍入りカラー半衿なども人気で、華やかさや個性をプラスしたいときに選ばれています。

袴をレンタルする場合、半衿はあらかじめ長襦袢に縫い付けられていることが多いため、特別に用意しなくても良いです。

ただし、刺繍入りの半衿を使いたい場合や、レンタルに長襦袢が含まれていない場合は、自分で準備する必要があります。

半衿の選び方のコツ

半衿を選ぶときには、デザインや色だけでなく「どんな印象に見せたいか」を考えることが大切です。

特別な日だからこそ、半衿を工夫して華やかさや個性を表現しましょう。

着物や袴との色のバランスを意識する

半衿だけが浮いてしまわないように、着物や袴の色との調和を意識しましょう。

  • 柄の多い着物には、シンプルな白の半衿を合わせてすっきり見せる
  • 無地や落ち着いた着物には、刺繍や色付き半衿で華やかさをプラスする

色合わせに迷ったときは、振袖に使われている色を選ぶと統一感が生まれます。

また、帯や髪飾りの色とリンクさせることで、全体にまとまりが出てワンランク上のコーディネートに仕上がります。

なりたい雰囲気に近づくよう考える

「可愛い」「大人っぽい」「華やか」など、なりたい雰囲気をイメージすると選びやすくなります。

  • 清楚・上品 → 白無地や淡い色
  • 大人っぽい→ちりめん生地×刺繍
  • 華やか→ ゴールドやシルバーの刺繍
  • エレガント→ レース
  • 個性的→ ビーズ

色の相性から考える

半衿を選ぶときは、振袖や袴との色の相性を意識することが大切です。

色の組み合わせによって、清楚・豪華・個性的など、全体の雰囲気が大きく変わります。

半衿の色印象のイメージ
どんな色や柄の振袖・袴にも合わせやすいです。
迷ったときには白を選ぶと間違いありません。
白の振袖と合わせると、華やかで豪華な雰囲気に。
黒い振袖に合わせると、ぐっと引き締まったクールで大人っぽい印象になります。
白の振袖と合わせると、モノトーンでシックな雰囲気に。
赤い振袖に合わせると、個性的でモード感のあるコーディネートに仕上がります。

【雰囲気別】おすすめ半衿7選【刺繍・レース・ビーズ】

定番の白半衿から、華やかな刺繍や個性派のビーズまで。

雰囲気に合わせて選べる、おすすめの半衿を7つご紹介します。

【白】地紋入り!さりげない遊び心で華やかさをプラス


Amazonでの購入はこちら

自宅で洗える、地紋入りの白半衿です。

無地の白とはひと味違い、上品な地紋がさりげなくおしゃれを演出してくれます。

白半衿を選びたいけれど、少しアクセントも欲しいという方におすすめです。

【白×刺繍】繊細な刺繍で上品に


Amazonからの購入はこちら

白地の半衿に、白と金糸の刺繍があしらわれた上品なデザイン。

ベースが白なので、どんなコーディネートにもなじみやすく、さりげなく華やかさをプラスしてくれます。

【ちりめん×刺繍】選べるカラフルな刺繍で華やかに


Amazonからの購入はこちら

ちりめん生地に桜の刺繍をあしらった、華やかな半衿です。

豊富なカラーバリエーションから選べるので、なりたい雰囲気やコーディネートに合わせてお楽しみいただけます。

【大柄の菊の刺繍】豪華で色鮮やか注目度No. 1


Amazonからの購入はこちら(紫・黒・白)
Amazonからの購入はこちら(赤・紫)

大ぶりの菊の刺繍が豪華で、思わず目を引く半衿です。

シンプルなコーディネートに合わせれば、一気に華やかな印象に。

華やかな装いに合わせれば、さらに存在感が増し、特別感のあるコーディネートに仕上がります。

【レース】エレガントな雰囲気


Amazonからの購入はこちら

透け感のある繊細なレース素材が、首元をエレガントに演出します。

色や柄のバリエーションも豊富で、コーディネートや好みに合わせてお選びいただけます。

【レース×ラメ×ストーン】キラキラで豪華な印象


ラメ糸を織り込んだバラ柄レースの半襟です。

ストーンをあしらった華やかなデザイン。

動くたびにキラキラと輝き、豪華で印象的な装いを演出します。

【ビーズ】ボリューム感たっぷりの個性派


Amazonからの購入はこちら

衿元を豪華に彩る、総ビーズ仕立ての華やかな半衿。

小さなクリアビーズがきらめき、清楚さとおしゃれ感を兼ね備えた個性的な一枚です。

半衿を自分で取り付ける2つの方法

半衿は長襦袢(ながじゅばん)の襟部分に縫い付けて使います。

半衿を取り付けるには、大きく分けて2つ方法があります。

縫い付ける方法

最も一般的で、しっかり固定できます。

細かく縫う箇所が少ないため、裁縫が苦手な方でも意外とできます。

一度縫い付けると、着用中にずれる心配がありません。

▼アイロンやまち針を使って、丁寧に縫い付けたい方は、こちらのYoutubeを見ながら挑戦してみてください。

半衿用両面テープで止める方法

半衿用両面テープを使えば、初心者でも短時間で取り付け可能。

縫わずに取り付けられる便利グッズです。

ただし、長時間の着用や動きが多いとズレる場合があるため、卒業式や成人式など長時間着物を脱げない場合には、縫い付ける方法がおすすめです。


Amazonからの購入はこちら

半衿のお手入れや管理方法

半衿を長く使うためには、使用後の行動が重要です。

使用後は必ず外す

着用後はできるだけ早めに外し、お手入れをしましょう。

すぐに洗濯をしたり、汚れを拭き取ることで、大切な半衿を長く使用できます。

長襦袢に付けたまま放置すると、黄ばみやシミの原因になります。

素材に合わせてお手入れする

半衿は素材によってお手入れ方法を変えることで、長く美しく楽しむことができます。

素材お手入れ方法
ポリエステル家庭で洗濯可能です。
おしゃれ着用の中性洗剤を使って、手洗いまたはネットに入れて洗濯機の弱水流で洗います。
正絹(シルク)水洗いは縮みや変色の原因になるため避け、専門のクリーニングに出すのがおすすめ。
家庭で手入れする場合は、おしゃれ着用の中性洗剤を使って、優しく手洗いします。
レース・刺繍半衿デリケートなので、専門のクリーニングに出すのがおすすめ。
家庭で手入れする場合は、ベンジンをガーゼなどに含ませ、汚れている部分をポンポン叩きます。

▼おしゃれ着用の中性洗剤はこちら


Amazonからの購入はこちら

▼ベンジンはこちら


Amazonからの購入はこちら

アイロンで仕上げる

洗った後は半乾きの状態であて布をし、低温~中温のアイロンをかけましょう。

シワを伸ばす一手間をかけることで、次に使うときに綺麗な状態で使用できます。

刺繍の半衿の場合は、完全に乾いてから、スチームアイロンを浮かせながらかけると良いですよ。

保管方法

湿気や直射日光を避け、清潔な状態で保管しましょう。

収納する際は、桐箱不織布の袋に入れておくと、変色やカビを防ぐことができます。

また、着物と一緒にたとうしに入れて保管するのもおすすめです。

紛失が心配な場合は、半衿をくるくると巻いて収納できる専用アイテムを活用すると、整理しやすくなります。

▼もう迷子にならない!半衿くるみ


Amazonからの購入はこちら

まとめ

袴の半衿は、顔まわりの印象を左右する重要なポイントです。

選ぶ際は、着物や袴との色のバランスや、清楚・華やか・個性的など自分のなりたい雰囲気を意識することが大切です。

白半衿は万能で清楚な印象を与え、刺繍やカラー半衿を取り入れると華やかさや個性をプラスできます。

取り付けは、縫い付けや専用両面テープで行うことができ、用途や着用時間に合わせて選びましょう。

使用後は素材に合わせたお手入れを行い、湿気や直射日光を避けて桐箱や不織布、たとうしなどで保管すると変色やカビを防ぎ、次回も美しい状態で着用できます。

半衿の選び方や管理を工夫することで、袴姿をより華やかで自分らしい印象に仕上げることができます。

ぜひ、自分だけのこだわりの半衿を取り入れて、卒業式や成人式など特別な日を、より印象的に彩ってみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる