MENU

卒業式の袴〝レンタルor購入〟結局どっちがいい?抑えるべき3つのポイント

  • URLをコピーしました!

最近ではデザインやカラーバリエーションが豊富な卒業式の袴。

ほとんどの人は袴を持っていないと思いますので、レンタル・購入いずれかを選択肢するでしょう。

しかし袴については

これまでの生活の中で触れることはないと思うので、わからないことが多いですよね。

・袴はレンタルと購入どっちがお得?
・袴だけのレンタルはどれくらい?
・正絹がいいみたいだけど、やっぱ高い?

などなど、このような心配があるでしょう。

本記事では、卒業式の袴は〝レンタルor購入〟どちらがいいか

メリット・デメリットと一緒にご紹介します(*゚∀゚*)

以下について知りたい人に、おすすめの記事です・:*+.\(( °ω° ))/.:+

・袴〝レンタルor購入〟で迷っている
・袴をレンタルした場合にかかる費用
・袴を購入した場合にかかる費用
・レンタルと購入のメリット・デメリット

袴のレンタル・購入についてを詳しく知れると、後悔しない選択をできるでしょう。

卒業式を清々しい気持ちで迎えられるよう、ぜひ参考にしてくださいね\\\\٩( ‘ω’ )و ////

目次

こっちがお得とは言い切れない!価値観は人それぞれなので情報を集めて考えるべき!

結論から言うと卒業式の袴、レンタルと購入

どちらをお得と思うかは、その人によって違います。

卒業式に袴を着ると言っても、

置かれている環境であったり、考え方や価値観が人それぞれ違うため、どちらがお得とは言い切れません。

・特にこだわりがないから最安値で済ませたい
・上質な生地の正絹がいい
・流行なデザインで人気モデル着用品がいい
・前撮りもして記念写真を残したい
・着付けやヘアメイクは親戚がやってくれる

など、ただ袴を着ると言っても、それぞれに考えていることがあるでしょう。

人それぞれ求めている条件が違うので、

卒業式の袴についての情報をたくさん集めて、レンタルにするか、購入するかを考えると良いでしょう。

卒業式の袴〝レンタルor購入〟抑えるべき3つのポイント

袴をレンタル・購入するかを迷うのは、わからないことが多いためでしょう。

レンタル・購入どちらでも、まずは抑えておくべきポイントを3つ紹介します。

1.袴の金額だけではなくトータルにかかる金額を考える

レンタル・購入どちらを選ぶとしても「安ければお得」という訳にはなりません。

どちらの場合もプランによっては、着付け代金やヘアセット、メイク代金が含まれた金額になっていることがあります。

着付けやメイクなど全てが含まれたプランを選ぶことで、

ネットで安い袴を買った場合よりも、トータルの出費が抑えられることもあるでしょう。

そのため、単純に「安い袴=安く済む」ではありません(`・∀・´)。

袴だけの金額でみるよりも、卒業式にかかる費用全体で考えてみると良いですよ。

2.正絹の場合は3パターンが考えられる

レンタル・購入どちらでも、正絹の場合は以下のような3つのパターンが考えられます。

・着物が化繊生地(ポリエステルやウール)×袴が正絹生地
・着物が正絹生地×袴が化繊生地(ポリエステルやウール)
・着物×袴 どちらも正絹生地

片方が正絹生地で、片方が化繊生地(ポリエステルやウール)の場合と、どちらも正絹生地にする場合。

つまり、袴を着る時は正絹がいい!と考えている場合は

・袴だけ正絹にしたいのか
・着物だけ正絹にしたいのか
・どちらも正絹がいいのか

を考えてから選ぶと良いでしょう。

値段は、正絹生地は高額になるので「正絹の着物×正絹の袴」の組み合わせが最も高いです。

ただし・・・呉服店や着物レンタル店(大手も含む)6店舗に問い合わせたところ、

全てのお店で「正絹生地の袴」の取り扱いはありませんでした。

正絹の袴を取り扱っているところはほとんどないため、

正絹を着たい!と思っている場合は

「着物が正絹生地×袴が化繊生地(ポリエステルやウール)」

のパターンしかないだろう・・・と考えておくのが良いと思います。

3.店舗とネットでは相場は変わる

袴のレンタルや購入は、商品の品質によって価格が変わるのはもちろん

店舗で買う
ネットで買う

かでも大きく変わります。

レンタル・購入いずれにしても、

店舗では比較的高い場合が多く、ネットでは比較的リーズナブルな場合が多いです。

ただし店舗では、高級商品ばかりを取り扱うお店もあれば、リーズナブルな商品ばかりを取り扱うお店もありますので要チェック・:*+.\(( °ω° ))/.:+。

袴の〝レンタル・購入〟費用はいくら?

レンタル・購入の費用についてを解説します٩( ᐛ )و

お店によって価格に差があるため、参考程度に知っておきましょう(^ω^)

袴を購入する場合

ここでは

・袴の他に着物などが含まれたセットを購入
・袴のみを購入

の2つに分けてご紹介( ^∀^)

袴の他に着物などが含まれたセットを購入した場合

何も持っていない場合は、着物や袴だけではなく小物類もセットになったものを購入するでしょう。

化繊生地(ポリエステルやウール)のセットのだと2万円〜10万円ほど。

価格に差が大きいのは、セットによっては内容がそれぞれ違うためです。

・着物、袴、帯の3点セット
・履き物や髪飾りまで含まれたフルセット

・フルセットの他に、当日の着付け・ヘアメイクまで含まれたセット

など、さまざまです。

安いものでは1万円代で購入できるものもありますが、長襦袢・帯・足袋・腰紐など必要なものが入っていないことが多いので、内容に要注意しましょう。

正絹の場合は、着物を正絹にするか、袴を正絹にするか、どちらも正絹にするか・・・

さまざまなパターンがあるため相場も変わりますが、どちらも正絹にする場合は10万円越えは確実です。

袴のみを購入した場合

袴のみを購入する場合はポリエステルやウールでは、5千円〜2万円ほど。

正絹の場合なら、10万円前後と考えておくと良いでしょう。

どちらの場合でも、刺繍が入っているものやブランドのものでは、さらに高額になります。

レンタルした場合にかかる費用

レンタルは

・袴の他に着物などがセットになったものをレンタルした場合
・袴のみをレンタルした場合

の2つに分けて紹介します。

袴の他に着物などがセットになったものをレンタルした場合

化繊生地(ポリエステルやウール)のセットでは、1万円〜7万円ほど。

購入と同様で、価格に差があります。

ただしレンタルの場合でも、新作のデザイン、有名な作家さんの作品などを選ぶと10万円超えも珍しくはありません。

正絹の場合は、こちらも購入と同じですが、着物を正絹にするか、袴を正絹にするか、どちらも正絹にするか・・・

さまざまなパターンがあるため相場も変わりますが最低ラインでは4万円〜と考えておくと良いでしょう。

多くの場合は10万円越えとなりますϵ( ‘Θ’ )϶。

袴のみをレンタルした場合

ポリエステルやウールでは、5千円〜1万5千円ほど。

刺繍が入っていたり、人気なデザインだと2万円以上のものが多くあります。

正絹の場合では、10万円近く、またはそれ以上と考えておきましょう。

袴を購入するメリット・デメリット

袴を購入するメリットやデメリットを紹介します(*´꒳`*)

袴を〝購入〟するメリット

まずは購入するメリットから♪(´ε` )。

購入するメリットは「記念に自分の手元に残しておける」が挙げられると思いますが、その他にもあります。

・記念写真がいつでもとれる

袴が手元にあると、自分の好きなタイミングで記念写真を撮ることができます。

レンタルのように期間を気にしなくて良いので、予定していた日に体調が悪くなっても安心です。

・2〜3回以上着用する予定があればレンタルするよりお得になる

2回以上袴を着用する予定があれば購入の方がお得になる場合が多いです。

卒業式だけではなく、パーティーなどで着ようと考えているのなら、お得になることがあります。

・姉妹で着まわすと考えているならコスパ良し

お金を払う人の立場としてのメリットは、本人が着た後に、妹や親戚が着ようと考えているのなら、お得になるでしょう。

あくまでも姉妹の好みが似ている場合で、着まわす前提でお互いが納得していなければいけないです。

同じ袴を着れるのであれば、お互いの記憶に残り、より思い出深い日になるでしょう。

袴を購入するデメリット

袴の購入を考えている場合は、デメリットを知った上で購入すると良いでしょう。

・保管とメンテナンスにお金や手間がかかる

袴を購入すると、保管する場所を作ることと、メンテナンスが必要です。

袴の保管には、直射日光が当たらない、湿気が少ない場所が向いています。

さらに袴のみではなく、肌着や小物などを保管するスペースも必要。

また、メンテナンスは着るたびにクリーニングに出すと、良い状態を長く楽しむことができます。

このように、お金や手間がかかることがデメリットとなります。

・毎回同じ柄なので飽きる可能性がある

購入すると毎回同じ柄を着ることになるので、飽きてしまうことがあります。

何度も着る機会がある場合は、帯や髪飾りなどの小物類を変えるだけで雰囲気を変えることができますよ。

・流行の柄は選びにくい

また着ることを考えると、流行の柄は選びにくいでしょう。

最新の柄やコーディネートではなく、ありがちなデザインを選びがちになってしまいます。

袴を〝レンタル〟するメリット・デメリット

続いて袴をレンタルした時のメリット・デメリットについてを紹介します٩( ‘ω’ )و

袴をレンタルするメリット

まずはメリットからご紹介・:*+.\(( °ω° ))/.:+

・費用を抑えられる

購入よりも比較的、レンタルする方が安く済ませられます。

とくに1度しか着る予定がない人におすすめです。

また、質の良い袴を着たい場合でも、購入するよりもレンタルの方が安く着られるので、高品質をお求めの方にもおすすめ(*゚∀゚*)

・着たい柄を選ぶことができる

今、着たい柄やコーディネートを選ぶことができます。

購入する場合では、なるべく長く着れる柄を選びがちになってしまいます。

しかし、レンタルの場合では流行のカラーやデザインを選ぶことができます。

トレンドは、落ち着いた色合いの「くすみカラー」を使ったコーディネートですよ(๑╹ω╹๑ )

・メンテナンスや保管の必要がない

レンタルでは、メンテナンスや保管の手間がかかりません。

この先、袴を着る機会がないのならレンタルがおすすめ。

袴をレンタルするデメリット

一方で、デメリットも押さえておきましょう。

何度も着る場合は高くなることがある

3回、4回と何度も袴を着る機会があるなら、購入するよりも高くなってしまうでしょう。

何度もレンタルをするとその分お金がかかるため、今後を着る機会があるか考えてから選ぶと良いでしょう。

人気の柄はレンタルできない場合がある

袴を着る人の多くは、レンタルです。

早く予約をした人から人気の柄を選べるため、予約の時期が遅いと好みの柄をレンタルできない可能性があります。

予約は卒業式の前の年の夏ごろがピークになるため、1年ほど前から探し出すと良いでしょう。

まとめ

袴のレンタル・購入についてをご紹介しました。

どちらを選ぶとしても、以下のポイントを押さえておきましょう。

1.袴の金額だけではなくトータルにかかる金額を考える
2.正絹の場合は3つのパターンが考えられる
3.店舗とネットでは相場が変わる

金額は、袴の他に着物などがセットになっていて、生地は化繊生地(ポリエステルやウール)場合なら以下の通りです。

・購入する場合は2〜10万円
・レンタルの場合は1〜7万円

価格の差が大きいのは、品質やデザインなどの違いによるため。

正絹の場合は、レンタル・購入どちらの場合でも10万円は越えると考えておきましょう。

袴をレンタルするか、購入するかは、

人それぞれの価値観が違うことや、置かれている環境によってどちらがお得かは言い切れません。

あくまでも金額は参考にして、自分の状況や好みの袴についてを考えて袴を決めると良いですよ。

悔いのない素敵な卒業式にして下さいねo(`ω´ )o

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる